いやぁ〜、最近すっかり秋ですね。食欲の秋、読書の秋、パソコンカチャカチャいじる秋、飯食ったらめっちゃ眠くなってくる秋(季節関係ない)ですね〜〜〜!!!
はい、昨日は同じお店のスタッフと薩摩湖へバス釣りに行ってきました!! 鹿児島県でバスが釣れる所は、薩摩湖、亀原池(薩摩湖のすぐ横)、松元ダム、大隈湖、竹山ダム、藺牟田池(リリ禁なったから絶対行かない)住吉池(ギルがやたらデカイ)あとは、野池とかですかね。

最近、朝夕の冷え込みでターンオーバーが始まる季節でもありますよね。
ターンオーバーとは、超簡単に言うと水質が悪くなってバスの活性が極端に下がり釣りづらくなること.
薩摩湖はまだターンして無かったんで、ターンオーバーとターンオーバーしてる湖での釣り方は 薩摩湖がターンしだしてから詳しく書きまーす。
10月25日の水位の状況はこんな感じでした。

最近薩摩湖に行ってなかったので、通常水位知りません。笑
桟橋に先行者が数名いたので、桟橋手前の安定のカバーエリアからスタート!!
自分のフリッピンロッドは、安定のブラックレーベルPF731MHFB!!!!ティップが7:3位の割合で入ってロールキャストやらフリップやらとにかく扱いやすくバットは硬いのでしっかりフッキングが決まるから気に入って使ってます。リールは安定のジリオンSV、最近の薩摩湖のカバー打ちゲームは、 PE56lb巻いてます(サンライン)。


すり抜け重視で行くんだったら、ジークローラー5.8inc
アピール重視で行くんだったら、バーグラー3.5incが1番っす!!
その中間をビートクローとリーフシュリンプですね。
桟橋横のブッシュをフリップしていくもののノーバイト。桟橋からオレンタ70(バイブレーション)で広範囲に探っていくもののノーバイト。オレンタ70初めて使ったんですが、スローに巻いても”ブルブル”感がしっかり伝わってきてスタックも、しにくかったです。
桟橋過ぎて奥側へ向かいながらずーーーーーーっとフリップしていくものの全くバイトがないまま奥側のブッシュエリアに到着。

着いて見てみると、リリーパッドが枯れてた・・・・。。フロッグ投げたい衝動に駆られるもののフロッグは持って行ってなく、ずーとフリップしてました。丁寧に中、外、色々探っていくもののノーバイト。シンカーの重さ変えたり、フック変えたり、ワーム変えたり、カラー変えたりするものの変化なし。
最後に右端の濃ゆいブッシュの奥の奥のカバーの再奥に

RYUGI TGビーンズ3/8ozにビートクロー3inc(コーラ/ブルーフレーク)をフリップして一度フォールさせてボトムステイから再度リフトさせてテンションフォール中にゴン、ゴン!?!?ってバイトが♪
すかさず、フルフッキングからのゴリ巻きで秒殺!!


力でカバーから引きずり出せるPEゲームがアグレッシブで楽しいんで好きっす。
薩摩湖は結構ブッシュ系が多いからPEでも全然大丈夫なんで人が打たないようなカバーにバンバン打って行って人より多く釣っていきましょーーう!
色々やって、1匹だけでしたが笑 それでも、色々試行錯誤しながらの釣りで報われると、楽しいのもバスフィッシングの魅力ですね♪
あ、帰りのジュージャンは圧勝♪兄貴、顔洗って出直してきなっっ笑 ゴチになりました♪ あざっす!!!

さーて、今日も釣り行ってきまーす(^ー^)ノ
コメントを残す