【初心者必見】
ダウンショットリグの作り方から糸の結び方ののまとめ
ダウンショットリグとは
ダウンショットリグとは、上の画像のように、ラインの1番下にシンカー(オモリ)がきて、シンカーから5cm〜40cm程上にフックが付いているリグです。

メリット
- 初心者の方にもオススメ
- シンカーの種類や重さを変えれば根掛りしにくい
- 1匹を釣るならダウンショットリグ
- シンカーの位置を動かさずにワームをシェイクして誘うことができる
- ネコリグ同様に飛距離が出しやすい
- 底取りがしやすい
- ボトム付近にいるバスを釣るのに最適!!!
- 春夏秋冬オールマイティーに使える最強無敵リグ
ダウンショットシンカーの種類
ダウンショットシンカーは大きく分けて2種類あります。釣り場によって使い分けてみて下さい。


球型(写真左)と棒型(写真右)
球型のメリット・デメリット
- ボトムの感知能力が高い。 例)あ、今岩に当たった、底に着いた!等
- オールマイティーに使える
- 根掛りしやすい場所には不向き
棒型のメリット・デメリット
- 根掛りしにくい
- ボトムの感知能力が低い
ダウンショットリグのフックの種類
ダウンショットに使うフックは2種類あります。釣りする場所に応じて使い分けてみて下さい。


マス針(写真左)とオフセットフック(写真右)
マス針のメリット・デメリット
- 針掛かりが良い!
- ワームを1点で支えるからワームがナチュラルに動く
- フック自体の比重が軽い(軽いから水中でゆっくりダラ〜ンって落ちる)
- 小さいワームにオススメ
- 根掛りしやすい場所には不向き
オフセットフックのメリット・デメリット
- 根掛りしにくい
- フックの比重が重い(水中で重いからダラ〜ンってなりやすくなる)
- ロングワームにオススメ
- マス針に比べて針掛かりが悪い
よくある釣れない人のダウンショットリグ
意外とこの些細な事を見逃している人と見逃していない人には歴然の差が出てくるので、魚を釣りたければしっかり、確認して見落とさないようにしましょう。
その1 フックが横や下側にズレている


フックが下や横を向いていると、フッキングが決まりにくくなるからダメです。フックは上側を向くように結びましょう。根掛りも増えてくるので、気をつけましょう。
見本のダウンショットリグ
フックが横も下も向いてなく、しっかりと上側へ結んであるのが基本です。


フックの結び方
次の動画説明では、ラインを結んでからラインを切っていますが、実際に使用する場合、切らずにそのままシンカーを結びましょう。
今やフィネスの代名詞と言っても過言ではないJBTOP50現役最強トーナメンター青木大介プロも自身の”適材適所のルアーセレクト”で紹介しています。結束強度がほぼ100%なので、(その分切って捨てるラインが少し多くなりますが)ノットの中で1番結束強度が強いです。
ダウンショット、スモラバ、ネコリグ、などなどフィネス全てのノットはパロマーノットでも問題ないです!むしろ、オススメです!ノットが抜けるって事はありません。
リーダーの長さ
リーダーの長さとは、シンカーとフックの間の長さのことを言います。
リーダーが長くなると・・・
- より中層に浮いているバスにアピールできます
- ワームがストラクチャーに当たらず、シンカーだけ当たるので根掛りが少なくなります
- ピンポイントへのキャストが投げづらくなります
リーダーが短いと・・・
- 底付近でじっとしているバスにアピールできます
- ワームとシンカーがストラクチャーに当たるので根掛りやすくなります。
- ピンポイントへキャストしやすくなります。
個人的には、20cmくらいです。でも、20cmで始めて釣れなければもちろん長くも短くも試します。
シンカーの重さ
その日の魚の活性状況、季節、水温、により魚のいる場所は大きく変わってきます。自分は、「0.9g」 「1.3g」「1.8g」「2.6g」をその日の活性状況に応じて使い分けています。初心者の方は、まず初めに 「1.8g」を使ってみて下さい。風が強い日やボトムに着いているのが分からなければ、「2.6g」を使いましょう。慣れた方や感度の良いロッドを使っている方は「0.9g」も使ってみましょう。軽いシンカーを使うと釣果アップに繋がるので「0.9g〜2.6g」まで揃えましょう。
※根掛りしやすい場所では、根掛りしにくい軽いシンカーを使いましょう。
ダウンショットリグのアクション
ダウンショットリグのアクションは大きく分けて3種類あります。

- ズル引きで誘う
- ストラクチャー付近でシェイクしながら誘う
- 放置!もしくは、シンカーを動かさずにワームだけをリフト&フォールさせる
魚のアタリと根掛かりの見極め方
バス、もしくは、ブルーギルが食べると、手元に”ググン、グググッ”っと手元にしっかりとした魚からの反応があるので、ん?って思うアタリがあったら1度糸を張った状態で止めて、待ちましょう。
このことを”アタリを聞く”とも言いますが、アタリを聞いてみて魚か根掛かりか見極められるようにしましょう。ん?って思うアタリをやみくもにフッキングするとポイントが荒れて釣れなくなります。
ワームのカラーセレクト
いたってシンプルに考えるのが1番です。もしくは、お好みのカラーを使ってみても新しい発見があるかもしれません。基本的には、水質によってワームのカラーは変えると良いです。
クリアウォーター(透き通って見えるレベルの色)
- スカッパノン(赤色)
- ウォーターメロン、グリーンパンプキン(緑色)
ステインウォーター(濁ってないけど綺麗でもないレベルの色)
- ウォーターメロン、グリーンパンプキン(緑色)
- シナモンブルーフレーク(紺色)
マッディーウォーター(カフェオレみないなレベルの色)
- ブラック(黒色)
- ブラックブルー(黒色に青色)
- ジュンバグ(紫色)
釣るコツは、ゆっくり動かす事と水中のワームがどう動いているか、イメージしながら釣る事です。
ぜひ、頑張ってみてください。
コメントを残す